工務店・建築業専門のコピーライター小澤です。
モノを売る場合、「マーケティング」という言葉が自然に出てくる時代となりました。しかし、実際のところ、マーケティングとは一体何のことでしょうか。今回は、マーケティングについて、理解を少し深めていきたいと思います。
世の中には、マーケティングに関する本がたくさんあります。どれを手かがりにすれば良いかわからないので、試しにウィキペディアを見てみました。すると、こんなことが書かれていました。
マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。
うーむ。これを読んでも一つピンときません。同じくウィキペディアには、こうも書かれています。
フィリップ・コトラーの定義によれば、 「マーケティングとは、製品と価値を生み出して他者と交換することによって、個人や団体が必要なものや欲しいものを手に入れるために利用する社会上・経営上のプロセスである。
ますます難解で、私にはさっぱりわかりません。(苦笑) このまま掘り下げても脱線しそうです。「マーケティングの定義」については、専門家や先生方におまかせするとして、私たち一般人にわかりやすい解釈がないか探してみました。すると、とある本に以下のようなことが書かれていました。
「マーケティングとは、販売する前に行う活動」
「セールスを楽にするための活動」
なるほど、これなら理解できます。そうなれば、飛び込み営業やテレアポなどは、いきなりセールスをかけるスタイルなので「マーケティングがない活動」と言えます。さらに先の本によれば、マーケティングとは具体的に何をする活動なのか、以下のように書かれていました。
商品、また商品に関する分野に興味がある人を集めること。
集めた見込み客との関係を築いたうえで、商品を売ること。
まさしくセールスを楽にする活動ですね。もっと言うなら、「効率のいい販売活動」とも言えそうです。確かに世間を見渡したとき、「効率のいい販売活動」を見かけます。例えば、無料サンプルを提供したうえで、見込み客に対してアプローチをかけているケースです。
経営をされている方なら、誰だって効率よく売りたいもの。そうなれば、マーケティングを取り入れない理由はあません。しかし、マーケティングをするためには、狙うべきお客様のニーズを知り、どのようにアプローチしていくのか等、仕組みづくりが必要となります。そこで今後、このブログではマーケティングについてのアレコレご紹介していこうと考えています。お楽しみに!