「地方自治体の補助金」をネタにアピールする

ハウジング情報

工務店・建築業専門のコピーライター小澤です。

これまでに「長期優良化リフォーム推進事業」「介護リフォームの補助金」ついてご紹介してきました。

◎過去の記事
「長期優良化リフォーム推進事業」をネタに使う
「介護リフォームの補助金」をネタに使う

上記に加えて、さらに県や市町村でもリフォームに使える「補助金」があります。

もし、地域密着型のリフォーム会社を目指しているのであれば、「地域の皆さまのために」と精神論ばかり打ち出すのではなく、こうした地元ならではの情報も提供すると、より信頼度が増すと思います。

■県や市町村の補助金とは?
国の補助金は、個々の住宅の性能を上げて未来につなげるのが目的です。その一方で、自治体が設けている補助金制度は、「「地域の経済活性化」を目的としているものがほとんどです。そのためか適用条件として、「地元の木材を使用すること」「地元の建設業者に依頼すること」などをあげているようです。

この手の補助金は、支給額や支給条件、支給方法は各市区町村で異なります。くわしい情報を知りたい場合は、住んでいるエリアの役所に問い合わせてみるか、HPでも公開しているので確認してみてください。ちなみに私が住む岐阜の一例をご紹介します。

———————————————————————————————-

岐阜県の補助金 例

岐阜県 ぎふの木で家づくり支援事業(県内改修タイプ)

県内改修タイプは「岐阜県内」で「住宅を改修」する方が対象。住宅を改修する際、岐阜県産材を内装材に一定量以上使用した施主に補助を行います。また、県外から岐阜県内に移住定住された方向けの募集枠があります。

■補助金は、いくら支給されるのか?
内装仕上げ材に「ぎふ証明材」を使用した場合、1m2あたり2,000円助成(最大10万円)します。

■注意!  予定棟数がある。
この補助金には、1年間の予定棟数があります。申込みは先着順なのでご注意ください。

———————————————————————————————-

岐阜市 木造住宅に係る住宅耐震補強工事費補助金
耐震診断において「倒壊する可能性がある」と判定された住宅について、安全な住宅となる耐震補強工事を実施する市民に対して、その工事費の一部を補助するものです。

■補助金は、いくら支給されるのか?
120万円以下の場合 工事費×61.5%
120万円超えの場合 工事費×11.5%+一律60万円

■注意!  予定棟数がある。
この補助金には、1年間の予定棟数があります。申込みは先着順なのでご注意ください。

———————————————————————————————-

タイトルとURLをコピーしました